エアコンのファンが回らない

エアコンのファンが回らない_a0129711_15064305.jpg
突然エアコンのファンスイッチをオンにしても作動しなくなりました。右のスイッチを回すとファンが回るはずですが、ウンともスンともいいません。
まずはフューズをチェックします。
エアコンのファンが回らない_a0129711_15051443.jpg
どれも切れていませんので、次に配線をチェック。
エアコンのファンが回らない_a0129711_15054225.jpg
こちらも問題なし。はて、どこが原因なのか??
エアコンのファンが回らない_a0129711_15055372.jpg
原因はこのファンのフューズの上下の緩みでした。手でフューズを回転させるとバチバチと火花がでます。きちんとはまっていないためにショートしていたのが原因でした。
一度フューズをとりはずし、上と下の銅板を中央に寄せて、再びフューズをいれたら作動しました。
同じトラブルがありましたら、一応ここを見て下さい。

  # by cavallino-cars | 2024-08-28 15:17 | Comments(0)

KONIのショック交換

ブラッセルから輸入した208gt4の整備を終えて試乗した際に足回りからのコトコトいう音が気になり、ショックを交換しました。まずはフロントを交換。今までついていたショックは手で押すと抵抗なく簡単に短くなります。新品のストロークする感じとはまったく違いいます。乗ってみると気になる音はしなくなり、足回りが格段によくなったのがわかります。フロントのショックは308GTBと同じですが、リヤのショックはgt4とGTBとでは異なるため新たに英国に発注しました。
KONIのショック交換_a0129711_17570852.jpg
そのパーツが先週届き、昨日リヤショックも交換。
KONIのショックにつくマークは年式毎に異なります。下は今回新品のパーツが梱包されていた箱。
KONIのショック交換_a0129711_17545366.jpg
年代ごとのKONIのメーカーのロゴが記載されていました。
1948年から1966年までは上の左端の羽のようなステッカーがショックにつきます。
1978年製のこのgt4には1967年から2006年までの中央の逆三角形の中にKONIとかかれたステッカーがついていました。
そして2007年以降には左端のモダンなレタリングのステッカーが貼られています。
KONIのショック交換_a0129711_17565306.jpg
これは交換前のもともとついていたもの。
KONIのショック交換_a0129711_17553745.jpg
そしてこちらが新しいショックです。
フロントほどはショックは抜けてはいませんでしたが、同時に交換した方がよいと思い後ろも換えました。
これで高速ドライビングがさらに楽しくなること請け合いです。
外したついでにスプリングもクリーニングします。
KONIのショック交換_a0129711_17551374.jpg
新しくなった足回りは見てるだけでも美しい。まだ新しいオーナーは決まっていませんが、208gt4のハンドリングの素晴らしさを体験していただければまちがいなく満足していただけると思います。


  # by cavallino-cars | 2024-08-20 18:06 | Comments(0)

ヒーターレバーにデフロスターレバー

ヒーターレバーにデフロスターレバー_a0129711_14230269.jpg
308 には左右別々にベンチュレーターの調整レバーがあります。上の写真はGTBのもの。左のD E F のステッカーが貼られているレバーが運転席側。上がオフ。中央にすると上と足下から風がでてきます。下にするとデフロスター、フロントウインドウに風が出てくる仕組み。車内がくもった時などによく使用するものです。
中央の青と赤の印のあるものが温度調整。下にすると暖気が、上にすると外気が導入されます。そして右が助手席側のもの。
このレバーもたまに動かしてあげないと固着してしまいます。
風向きを調整するレバーは中にあるフラップを開けたり、閉じたりすることによって風を調整しています。
ヒーターレバーにデフロスターレバー_a0129711_16200647.jpg
これがスペアタイヤセクションにある風の吹き出し口を変えるフラップを開閉するワイヤー。
ヒーターレバーにデフロスターレバー_a0129711_16202456.jpg
これは暖気をいれるためのフラップ調整ワイヤー。
通常はフロントにあるこれらのワイヤーが固着していたり、ワイヤ―を固定するネジが緩んでいたり、グリスが入って滑ってしまったりして作動しない場合がほとんど。
ヒーターレバーにデフロスターレバー_a0129711_16204151.jpg
上はgt4のものです。フロントセクションのワイヤーを調整しても治らない場合は、コックピットの操作レバーにつくワイヤーケーブルが外れている場合もあります。
たまに左右とも動かしてスムーズに動くかどうか確認することをお勧めします。
カチカチに固まって動かなくなっている場合は無理やり動かさないでディーラーに持ち込んで修理してもらってください。

  # by cavallino-cars | 2024-07-24 16:29 | Comments(0)

クラッチ、ブレーキのラバーカバー交換

クラッチ、ブレーキのラバーカバー交換_a0129711_17392464.jpg
ブリュッセルから譲り受けた208gt4のクラッチペダルが下のような状態だったので新しいものに交換しました。

クラッチ、ブレーキのラバーカバー交換_a0129711_22511286.jpg
今回はセンターのブレーキペダルカバーも交換。
クラッチ、ブレーキのラバーカバー交換_a0129711_17334953.jpg
上の写真は交換後のもの。
さらに昨日プラグコードとデストリビューターキャップが英国から新品が到着したのでそちらも交換。
クラッチ、ブレーキのラバーカバー交換_a0129711_17362356.jpg
ほぼこれで納車前の整備は完了です。


  # by cavallino-cars | 2024-07-22 17:40 | Comments(0)

chassis#14464

現在ヨーロッパから3台のDino208gt4が 入港済みで、ブレシアからの赤は塗装中、ブルーのものは内装のレストアが終了し、塗装の補修にとりかかっています。2台ともすでに購入希望の方から申込金をいただいているクルマです。
chassis#14464_a0129711_17474912.jpg
そして今年5月に入港したシルバーのベルギーから譲り受けた1台は塗装の状態がいいため、先に整備にとりかかりました。
こちらはまだ新しいオーナーは決まっていないfor sale の1台です。

ベルギーで試乗した時にはクラッチは問題なかったのですが、コンテナから出した時にはクラッチが張り付いて、外すのに苦労しました。
まずはタイベルを交換します。
chassis#14464_a0129711_18053799.jpg
タイミングベルトはフレームに貼ってあるステッカーによると2013年5月、33200㎞の時に交換。現在に走行距離は33567㎞なので11年間で367キロしか走行していないことになります。それもそのはずでベルギーのオーナーは他に2台のgt4と2台の12気筒を所有するコレクターでイタリアからこのクルマを購入後ほとんど運転していないとのことでした。
テンショナーベアリングを交換する際には取付のステーも分解してクリーニングしてから取り付けます。
chassis#14464_a0129711_17585196.jpg

各パーツをクリーニングして
chassis#14464_a0129711_17595582.jpg
新しいテンショナーベアリングに交換します。
chassis#14464_a0129711_18002742.jpg
作業が終了したら新しいベルトとともにエンジンに取り付けます。
chassis#14464_a0129711_18024667.jpg
こちらは給油口からガソリンタンクにいくラバーホース。
chassis#14464_a0129711_18073165.jpg
ヒビだらけなのがわかりますか?。以前満タンにした時だけガソリン臭いというクルマがあり、原因はこのホースの劣化でした。それ以来、ここは必ず点検し、必要な場合は交換しています。
chassis#14464_a0129711_18144171.jpg
これは交換後の写真、右が給油口で左がガソリンタンクです。
chassis#14464_a0129711_18214041.jpg
インテークマニホールドに飛び散ったオイルの跡。これは間違いなくドライブシャフトブーツのグリスです。
chassis#14464_a0129711_18193480.jpg
chassis#14464_a0129711_18241234.jpg
予想どうりブーツがきれていました。
chassis#14464_a0129711_18291228.jpg
まずは取り外し、クリーニングします。
chassis#14464_a0129711_18293274.jpg
外側のものも同様汚れを取って磨きます。
chassis#14464_a0129711_18295845.jpg
このままとりつけるより
chassis#14464_a0129711_18301177.jpg
こちらの方がいいですよね。ちょっとした作業ですが、自分のクルマなら出来るだけ美しく仕上げたいのでこだわってしまいます。
chassis#14464_a0129711_18303565.jpg
ドライブシャフトブーツの交換をする時に必ず実施するのがこのオイルシールの交換。以前ドライブシャフトブーツを交換した時にここを交換せずに100キロほど走行後にオイルが漏れてきたことがあったので必ず左右とも交換します。
chassis#14464_a0129711_18305986.jpg
今回もカチカチでした。
chassis#14464_a0129711_18312773.jpg
新しいオイルシールを装着。
chassis#14464_a0129711_18320633.jpg
chassis#14464_a0129711_18323091.jpg
こちらは反対側。
chassis#14464_a0129711_18393926.jpg
取付時には必ず黄色のペンでマーキングをします。
chassis#14464_a0129711_18251003.jpg
こちらは組み上がった左右のドライブシャフト。
chassis#14464_a0129711_18253776.jpg
仕上げにブーツ部分をマスキングしてシャフト部分を黒のスプレーで塗装しました。
次はブレーキ。
まずは前後左右のブレーキホースを新品に交換。
まだ引きずりがあるために
chassis#14464_a0129711_18463100.jpg
ブレーキキャリパーのオーバーホールをします。
chassis#14464_a0129711_18483305.jpg
ATEのブレーキキャリパーオーバーホールキットを使用。
chassis#14464_a0129711_18481219.jpg
ピストンはごらんのように取り出すと錆がめだちます。
chassis#14464_a0129711_18493504.jpg
左が錆をとったものです。右は取り外したばかりのピストン。
きれいになったものを再び組み込みます。
chassis#14464_a0129711_18512160.jpg
オーバーホール時にはもちろんブレーキオイルは抜きます。これはフロントにあるブレーキオイルのリザーブタンク。中には汚れたオイルがヘドロのように。
chassis#14464_a0129711_18530436.jpg
残ったダストも
chassis#14464_a0129711_10481325.jpg
綺麗にクリーニングをします。
chassis#14464_a0129711_18531856.jpg
ブレーキオイルを入れ、エア抜きをして終了。
chassis#14464_a0129711_18575223.jpg
デスビからのオイル漏れはガスケット、リップシールにOリングを交換し、止まりました。
chassis#14464_a0129711_18554212.jpg
これは交換後の写真。ちなみに下のホースとバンドも新品に交換。
chassis#14464_a0129711_19050622.jpg
chassis#14464_a0129711_19030947.jpg
ホース類はかなり傷んでいたので、すべて交換しました。
chassis#14464_a0129711_19012756.jpg
これはホースの内側。おそらく一度も交換していなかったのかもしれません。
なかでもフロントのラジエターからエンジンまでつながるヒーターホースの交換が一番大変な作業で、
chassis#14464_a0129711_19312785.jpg
運転席後ろ側のガソリンタンクを外さなければできない作業です。
chassis#14464_a0129711_10230749.jpg
こちらはラジエターにつながるホース。
chassis#14464_a0129711_13091495.jpg
新しいものに交換。もちろんバンドも新品にしました。
chassis#14464_a0129711_19080325.jpg
これはステアリングラックを支えるオレンジ色のブッシュです。完璧につぶれています。
chassis#14464_a0129711_19084132.jpg
新しいブッシュはグレイ。
chassis#14464_a0129711_19093824.jpg
ステアリングラックとステイをクリーニングしてからすべて交換しました。
chassis#14464_a0129711_19085955.jpg
キャブレターのホースも傷んでいたので交換。
chassis#14464_a0129711_11204455.jpg
下は新しいものを装着した後の写真。
chassis#14464_a0129711_11210866.jpg
エアコンのコンプレッサーはガスをいれたとたん、漏れていたのでオーバーホールをしようとしましたが、もはやオーバーホールキットがなく不可能とのこと。
chassis#14464_a0129711_19095985.jpg
アスペラというメーカーはあまり評判がよくないようです。
chassis#14464_a0129711_19113369.jpg
英国から代わりになる新しいものがあるとのことなので取り寄せ、クラッチだけアスペラについているものを取付、組み込みました。テストではかなり効きます。
chassis#14464_a0129711_19143760.jpg
次はフュエルフィルターの交換。フユエルポンプからのホースはすでに交換しました。
chassis#14464_a0129711_19123965.jpg
予想どうりの汚れ具合です。
chassis#14464_a0129711_19132250.jpg
底には汚れがたまっていたのでクリーニングしてから新しいフィルターを組み込み、
chassis#14464_a0129711_19134379.jpg
パッキンも新品を使用。
chassis#14464_a0129711_19142169.jpg
こちらは左右のガソリンタンクをつなぐパラレルホース。一度交換しているようですが切り口が斜めになっていたのでおそらく純正品ではないと思います。
chassis#14464_a0129711_19145430.jpg
バンドも新品に交換しました。
chassis#14464_a0129711_19273119.jpg
リザーブタンクも新品に交換。もちろんホースも交換します。
chassis#14464_a0129711_19314300.jpg
chassis#14464_a0129711_19290579.jpg
これはウォーターポンプ上につくサーモスタットユニット。リザーブタンクからつながるホースをつなぐ、アルミのチューブが腐蝕して腐った木のようにボロボロです。ちなみにサーモスタットも新品に交換しました。
chassis#14464_a0129711_19310869.jpg
ウォーターポンプは新品に交換。
chassis#14464_a0129711_19292760.jpg
腐蝕していたアルミチューブも新品に交換しました。
chassis#14464_a0129711_19283065.jpg
下はブローバイのホース。滲みはありませんのでそのまま使用も可能でしたが、新品パーツがあったのとそれほど高くないので交換しました。

chassis#14464_a0129711_19365017.jpg

プラグコードも傷がついているため新しいものを現在英国から取り寄せ中。入荷次第、交換します。
chassis#14464_a0129711_11024751.jpg
上は交換後の写真。
次はクラッチディスクの交換。
chassis#14464_a0129711_19474922.jpg
chassis#14464_a0129711_19481417.jpg
まずはアイドラーギヤをはずし、クラッチハウジングを取り外します。
chassis#14464_a0129711_22363273.jpg
ハウジング内はオイルと汚れで真っ黒。
chassis#14464_a0129711_19410457.jpg
chassis#14464_a0129711_19433410.jpg
クラッチディスクは溝がほぼなくなりかけていて、交換時期です。ブラッセルで試乗した時のクラッチペダルの重さも納得です。
chassis#14464_a0129711_19413578.jpg
フライホィールも段差があり、研磨することに。
chassis#14464_a0129711_19423970.jpg
上は研磨後のフライホィール。今ではこの作業をしてくれる業者も限られています。
chassis#14464_a0129711_19430915.jpg
クラッチハウジングを清掃し、
chassis#14464_a0129711_19420962.jpg
chassis#14464_a0129711_19422643.jpg
オイルシールを交換。
chassis#14464_a0129711_19440331.jpg
chassis#14464_a0129711_19453938.jpg
こちらのオイルシールも新しいものに交換します。
chassis#14464_a0129711_19490386.jpg
クラッチのスラストベアリングも新品に。
chassis#14464_a0129711_22443110.jpg
こちらは交換前のもの。
chassis#14464_a0129711_19442980.jpg
ディスクとプレッシャープレートも交換。
踏力は格段に軽くなりました。
chassis#14464_a0129711_22460658.jpg
汚れたエアフィルターも交換します。
chassis#14464_a0129711_22473704.jpg
こちらは交換したパーツ。
chassis#14464_a0129711_22483717.jpg
タイヤは十分溝はありますが1991年製。
chassis#14464_a0129711_23021143.jpg
33年前のもの。新品に交換しました。
chassis#14464_a0129711_10475641.jpg
このgt4はフロントにつくエンブレムがDinoなので、ホィールに装着されるホィールキャップも購入時についていた
chassis#14464_a0129711_10470193.jpg
跳ね馬からDinoのものに交換しました。
chassis#14464_a0129711_11004013.jpg
タイヤ装着前にはホィール内側の汚れも落とします。
chassis#14464_a0129711_10283136.jpg
清掃後は
chassis#14464_a0129711_10285970.jpg
内側の
chassis#14464_a0129711_10293283.jpg
76の打刻は76年製造のものだと思います。
chassis#14464_a0129711_10271951.jpg
これはエンジンオイル、
chassis#14464_a0129711_10291983.jpg
こちらはミッションオイル。どちらもかなりの汚れでした。
chassis#14464_a0129711_10295275.jpg
ドレインプラグも清掃し、銅ワッシャーも新品に交換してから取り付けます。
chassis#14464_a0129711_11094925.jpg
フロントワイパーブレードもツインバーのものに交換。
chassis#14464_a0129711_10252142.jpg
これだけでぐっと雰囲気が変わります。
下は購入時にあった運転席のサイドサポートの傷。
chassis#14464_a0129711_10260717.jpg
シートから一度アップホルスターをとり外し、オリジナルのビニールレザーをいかし、傷の部分だけを補修します。
chassis#14464_a0129711_10242472.jpg
すべて張り替えてしまうと元の質感が失われ、左右のバランスが悪くなってしまうからです。
chassis#14464_a0129711_10234654.jpg
こちらがレストア後の写真。素晴らしい仕事をしてくれる方がまだ日本にはいることに感謝します。
整備にかかった時間は2か月半。これからテストドライブをし、問題なければ、リヤのナンバーの穴の補修をし、磨きをかけ、コーティングをしてから納車されます。
納車までにかなりの時間がかかるのはこのような整備を行った後に新しいオーナーの元にお届けするからなのです。




  # by cavallino-cars | 2024-07-19 13:31 | Comments(0)

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE