classic car を買うということ

日本で開催されたクラシックカーオークションで落札者が落札したフェアレディZが

ボロボロで動かないので返金の訴訟を行ったという記事をみました。

オークションの落札者がこのようなかたちで裁判をおこすことは前代未聞。

ヨーロッパやアメリカとの文化の差を感じます。

もともと中古車は機械なのでトラブルがでるのは当然。

それでもその美しさやドライブフィールに魅せられてオーナーは購入するのです。

classic car を買うということ_a0129711_10423031.jpg
私も以前、1955年モデルのロータスマーク9を購入したことがありました。

classic car を買うということ_a0129711_10425598.jpg
購入する2年前にモナコヒストリックに出走した車そのもの。

1955年にはコーリンチャプマンとともにレースにも出走した車です。

classic car を買うということ_a0129711_16312565.jpg
これはその車で、英国のブランズハッチで行われたレースの当時の写真。

classic car を買うということ_a0129711_16311440.jpg
現在も英国にお住まいの90歳の当時のオーナーから譲り受けたものです。

価格は今回のフェアレディよりも高額でした。

購入して自宅に来た日にテスト走行をしたところ20㎞程走ったところで

エンジンが壊れ、そのまま工場へ。

修理代に400万円以上かかりましたが、前のオーナーにクレームを

いうことはありません。

それは仕方のないことなのです。

補償などはいっさいなくて当然で、経年劣化で何があってもおかしくない。

不具合はひとつひとつ直して乗り続ける。

幸いにして古いクルマのパーツはボディパーツ以外は比較的手に入りやすいのです。

classic car を買うということ_a0129711_16314006.jpg
その後念願のモナコGPの1週間前に行われるモナコヒストリックに出ることができました。

上はその時に私が実際にドライブした時の写真です。

私の人生での最も素晴らしい思い出の一つです。

今回の購入者は転売して利益をだそうと考えていたようですが、

そのような方はクラシックカーを購入すべきではない。

たしかにここ20年のクラシックカーの価格の推移をみていると

どんな投資よりもいいようにもみえます。

結果、購入価格よりも高く売れることがあっても、

オーナーは基本的に楽しむために購入すべきです。

クラシックカーには現代の車にはない美しさや運転する喜びがあります。

classic car を買うということ_a0129711_10472434.jpg
11年前にスコットランドで初めてgt4に乗った時のあの衝撃的な出会いは

今でも忘れられません。

以前所有していた日本仕様のgt4とは比べられないほどのエンジンパワー。

classic car を買うということ_a0129711_10491226.jpg
レースを経験したおかげで当時ではわからかったハンドリングの素晴らしさ、

キャブレター独特の加速感、内外装のエレガントさなど、

classic car を買うということ_a0129711_10460468.jpg
スポーツカーにもとめるすべてがそこにありました。

当時に比べると今では2倍のプライスになってしまいましたが、

同じコンディションのものは存在せず、

classic car を買うということ_a0129711_10495893.jpg
良いものとの出会いは自分だけの1台として大切に長く乗り続ける気持ちになれるはずです。

車に限らず、古くても美しいもの、価値のあるものを大切にする文化は

日本にも確実に根ずき始めています。

価値観は人それぞれでクルマに興味のない人にとっては

古いクルマに大金を払うことなどありえないことでしょう。

しかし古いクルマを大切に乗り続けることの、そしてクラシックフェラーリが

ガレージにある暮らしの素晴らしさは実際に味わってみないとわかりません。
 
私にとってのガレージの308はライフスタイルの一部なのです。

見て美しく、乗って楽しいクルマは年々少なくなってきています。

classic car を買うということ_a0129711_16384423.jpg
classic car を買うということ_a0129711_16380100.jpg
その意味でもイタリアの古く美しい街なみのような

フェラーリは今でも私のベストパートナーであり、

価値ある1台なのです。

  by cavallino-cars | 2020-02-27 16:44 | Comments(1)

Commented by ぽよ at 2020-03-01 00:54
こんばんは
いつも楽しく読ませてもらっています。
LotusMk9いいですね!
乗ったことがないとどんな感覚で楽しませてくれるのか知ることもできないのでしょうね。
オーナーのみが知れる権利と言いますか。

「見て美しく、乗って楽しいクルマは年々少なくなってきています。」

まさしくそれが私の悩みであります。
本日葬式があり、マセラッティやポルシェ、アウディが駐車場に停まっていたのですが…
私が求めるものはそれじゃない!
速く走るならパドルシフトやハイパワー…そんなことはわかっているが、シフトガチャガチャしてーし、電子アシストにかまってもらいたくない!自分で運転したい!!
デザインは明らかに劣化しているし、電子デバイスてんこ盛りだし、パワーと値段だけが上がっているように思います…
オールドタイプのおじさん(若者も本心ではそうなんでは?)が買いたい新車が出たらいいなーと思います。

<< 89y GTBturbo speed meter 修理 >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE