Classic Ferrari の美しさ



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_16000563.jpg
ヨーロッパの建造物と同じように308やgt4には40年の歳月を経ても変わらぬ美しさがある。

今のフェラーリと比べると細かなデティールがちがうのがわかります。

どれも当時のフェラーリの方が私にはエレガントに見えるのです。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15081945.jpg
ホィールにはCROMODORAと


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15083109.jpg

Ferrarri の刻印が刻まれ、美しいメッキのボルトでとめられる。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15100589.jpg

一方現代のものは巨大なブレーキローターに4ポッド?のキャリバーが装着され

ホィールは一体形成のものがつく。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15042247.jpg

ステアリングにウインカーが内蔵され、その矢印はプリント。

ワイパースイッチも同様でステアリングにつく。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15085361.jpg

当時のライトスイッチはステアリングコラムからでた

スティックの先の黒いプラスティック製のノブのLIGHTと刻まれたものを回すと

ライトポッドが上がり、スモールが灯き、下げるとライトがつく。

LIGHTの表示がプリントでないところがいい。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15090972.jpg

右にはWIPEとWASHと同じように彫り込まれたワイパーレバーがつく。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_16025604.jpg



スイッチ類はどれも美しく、機能性がよく、カチッと動く操作感もいい。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15054941.jpg


ステアリングは308がモモ製の手縫いのレザーで巻かれたものに対し、

430にはカーボンとレザーのコンビの太いものが装着。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15113430.jpg



ハンドル上部にはF1のような回転数を表示するLEDライトがオプションとして用意される。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15242641.jpg


メーターパネルはセンターにレーシングカーよろしくタコメーターがつき、



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_16112359.jpg



その文字もクラシックのものとは異なり、今ではすべて液晶に。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15044088.jpg


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_11235056.jpg

それに対し70年代のものはメッキのリングがつき、

その内側にはピッチのきられた黒のプラスティックのリングがつく。

表面はガラス。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15073252.jpg



ライトは数字の書かれたパネルと丸いリングとの隙間からもれる光で照らされる。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15092626.jpg



メーター内の数字は手書きでその上にはどれもガラスのカバーがつく。

ちなみに現代のものは透明なプラスティック。

その質感は壁紙と手塗りの漆喰の壁ほど違うのです。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15042931.jpg


ゲートの区切られたシフトゲージから立ち上がるメッキのシフトや

その上につけられたシフトパターンの刻まれた球体のシフトノブ。

メッキのフレームで囲まれた灰皿やゲート下の跳ね馬は憧れたフェラーリの象徴。

今見ても美しい。

Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15074795.jpg



ドアロックのノブ下につく丸いメッキのリングや


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15071838.jpg

ドア内張につくメッキのフレームのつく室内灯、


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15064564.jpg



フェンダーにつくウインカーレンズには何本ものリングのパターンが刻まれ、

下にはメッキのリングがつく。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15254282.jpg



フロントバンパーに内蔵されたスモールライトとウインカーのレンズはCARRELLO製で

白とオレンジに塗り分けられ、細かな四角いパターンが刻まれる。

どれも美しさにこだわった、手の込んだ細工がされている。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15104504.jpg



それに対し現代のものはヘッドライトユニット内にすべて収納されるようになった。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15261304.jpg



gt4のドアを開けるとウインドウを囲むメッキのフレームが微妙に内側にカーブしている。

ボディの美しさを追求した故のカーブなのです。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15350366.jpg



458や今のフェラーリはウインドウモールは姿を消し、窓が直接ボディにあたるように。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15051787.jpg



当時のデイトナシートと今のオプションのデイトナシートとを比べると、美しさとは程遠い。

オリジナルはラインも細く、シートの先端まで施工され、

中央部分が沈み込んでいるのに対し、


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15045146.jpg



今のものは膝下でラインは切られている。

Classic Ferrari の美しさ_a0129711_11245794.jpg
ラインの間隔も広く、間延びしているようで、どことなくしっくりこない。

430だけをみればいいのですが、比べてしまうと

手作りの良さが失われているように見えてしまいます。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15094009.jpg



上の写真は288GTO のシート。

当時のものはすべてひざ下までラインがつけられており、

座った時の沈み込むような感じがある。

ちなみに今のものは形だけで座面は固く、その感覚はない。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15103350.jpg



gt4 のシートにいたっては座面のステッチの間隔も美しく計算されているようにみえる。

これより広くてもだめで、これより狭くてもおかしい。

なんともエレガントな空間を演出しているのです。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15062578.jpg



クラシックフェラーリのエアベンチレーターのフラップには跳ね馬やDinoの刻印がされ、


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15061382.jpg



上のフラップには矢印があった。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15321704.jpg


今はダイヤル式に変更。

これはドアの内張。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15385121.jpg



308がドアとの接合部分に折り返しがあるのに対し、


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15384041.jpg



モダンフェラーリはパネルをはめこむだけのためか、接地面に特別な折り返しなどはない。

308がねじで固定しているのに対し、今のものはボディパネルに受けの穴があり、

ベンツのようにバチンとはめ込むだけ。




Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15391795.jpg



ステッチの感じも上のような308の重厚感はない。



Classic Ferrari の美しさ_a0129711_15424675.jpg



居心地のよい家や美しい建造物と同じようにGTBやgt4はイタリア人が細部にわたり、

Classic Ferrari の美しさ_a0129711_11240211.jpg
こだわって作りあげた芸術品のような美しくエレガントな特別なクルマなのです。


Classic Ferrari の美しさ_a0129711_16091776.jpg

フォーミュラーカーような速さに快適さをそなえたモダンフェラーリをとるか、

エレガントな308を選ぶかは、クラシックフェラーリの価格が高騰した今ででは迷うところです。

私は美術品のような美しさとスポーツカーとしての楽しさを併せ持った308を選んでしまうのです。

Classic Ferrari の美しさ_a0129711_17003615.jpg






  by cavallino-cars | 2020-01-28 16:28 | Comments(0)

<< 古き、美しきものを愛するイタリ... gt4 の初期型と中期以降のバ... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE