3件目のリフォーム
今回で自宅と実家についで3件目のリフォームです。

内装は分譲時のままで上の図のような間取り。
それを下のように改装。
収納がありえなほど小さいのがわかりますか。
]以前お住まいになられていた方はベッドルームに大きな衣装ダンスをおいていました。

もともと5段の収納が9段に。
収納スペースを増やすため、下駄箱の下をさらに10㎝ほど下げました。
扉の裏には靴を履いた時に全体を見たいという女性の要望に応え、アクリルミラーを東急ハンズで購入。
付属の両面テープで貼るだけで簡単につけられます。
重たい鏡の方が映りがいいですが、費用も高く、扉も加工が必要。
靴と洋服のバランスをちチェックするだけなのでこれで十分です。
来客時にその都度玄関まで見に行くのは面倒。
絶対にリビングにあった方が便利です。
そこを壁にして内側にクローゼットを作りました。
リビングとはスライドドアでつながっており、クローゼットはドアの右にある部分のみ。
増設した下駄箱のスペースとリビング扉の脇の収納だけだったので広さは4倍以上にな
2段式の下のハンガーポールの高さは女性のワンピースの裾が床につかないギリギリの
真ん中にはシャツなどを置ける棚を設置。右はコートや長いドレス用。
上にはスーツケースなども置ける十分に高さのある棚もつくりました。
あると着こなしをチェックできるのでとても便利です。

これはマスターベッドから洗面所をみたところ。
朝起きて洗顔に行くときや夜、休む前の歯磨きなどをしに行くときにくつろいでもらえる空間。
美しいものに囲まれての暮らしはクラシックフェラーリのある生活にも通じるものがある。
洗面所手前の左の扉がトイレです。
右の壁は基礎のコンクリから15㎝ほど離れていた壁を基礎ギリギリまで右に移動させ、
できたスペースにテーブルをおけるようにしました。
スタンドや花瓶や鍵置きなどを置くのにも便利です。

貯水タンクの上までせり出した収納はもともとの収納の倍近い容量があります。
いつも不思議に思うのですが、なぜ壁の面で収納を作るのでしょう。
イナバウアーのように座って用を足す人はいないので、タンクの上のスペースも有効活用すべき。
狭いマンションに収納スペースは多いにこしたことはありません。
手洗い器の上には新たに鏡もつけました。

扉も一枚のものから折れ戸に変更。
洗い場に椅子をおいても折れ戸ならぶつかる心配もありません。
このままだと洗濯機の上はデッドスペースになってしまうので下のようにリフォーム。
下の棚の右にはダイソン用のコンセントも設置。
長いものも収納できるように上の棚は下の棚より10㎝ほど奥行を短くしてあります。
天板は黒をあえてチョイス。いい感じです。
下がもともとのキッチン。これは分譲時のものだと思います。

あまりの小ささに驚きます。
それをつぶしたので上のようなコの字型のキッチンがいれられるようになりました。
料理をするのにはこちらの方がスペースも広く、比べられないほど使い勝手はいいはずです。

断然ここの方が便利です。
下のパネルは左が床暖用のスイッチと右はリビングの照明の調光器。
by cavallino-cars | 2020-01-24 20:27 | Comments(2)

こんにちは、コメントありがとうございます。
パリにすんでいらっしゃた方におほめいただき恐縮です。
私もヨーロッパの雰囲気が大好きで、
壁もあえて壁紙ではなく、塗りにしました。
こだわったドアノブや取っ手など細かい部分に気が付いていただき大変嬉しく思います。
イタリアに行く度に街の美しさに圧倒されます。
子供のころから美しいものに囲まれて育った彼らの美に対するこだわりは車だけにとどまらす、家やファッション、ライフスタイルそのものにまで及んでいます。
一度でもその心地よさを知ってしまうと虜になってしまうのは308と同じかもしれません。