リフォーム
昨年賃貸用にマンションを購入。眼下には川が流れ、癒されます。
東京駅まで10分、箱崎までも10分と出張の多い方や旅行好きの方には絶好のロケーション。

南向きのひあたりの良い19階の部屋で、春には下の川沿いの桜が満開になります。
20年以上前のマンションのため住むにはちょっと古すぎるのでリフォームを実施。

もともとの間取りは上のような2LDK。
クローゼットは小さく一人住まいでも洋服はまったく収納しきれません。
主寝室のものは巾1m、奥行き80cmほど。ゲストルームのものも同じくらいの大きさです。

それを上のような間取りに変更。マスターベッドとリビングルームをつなぐ開閉式の扉を壁にしてクローゼットを増設。
ゲストルームはキッチンスペースに入り込んでいた収納をつぶし、新たに壁側につくりました。
キッチンはL字型からコの字型に変更したため広々としました。

日当たりのよいリビングと開閉式の2枚の扉でつながっていたマスターベッドルームのしきりを壁にしてリビング側にはミラーを設置。

その後ろのマスターベッドルームにはクローゼットを作りました。

ゲストルームの小さなクローゼットをつぶしてキッチンはコの字型のものに変更。
黒の石の天板は日本では珍しいですが海外では人気です。
ホワイト系よりも全体がしまった感じになるのとまず賃貸物件にはないので黒をチョイス。
天板上の棚はメーカー推奨の位置ですと女性には高すぎて上の段には手が届かない。
そのため、市販のオーブンレンジの高さに12cmたした位置まで低くしました。
メーカーのレンジ上には10cm以上の空間を作って下さいという注意事項を参考にしました。
玄関にあったインターフォンもキッチンの脇の壁に移設。

上の写真がリフォーム前のキッチン。
右奥のコーナーはゲストルームのクローゼット。
下はもともとあった左のクローゼットをつぶし、ゲストルームに新設した収納。


右はコート。中央はYシャツ(棚はすべて可動式)や小物。
左はジャケットやスーツそれに女性のワンピース用。
下のバーの高さは通常の100cmから115cmに変更。
この高さだとワンピースの裾を引きずることなくかけられます。
右上の棚や右の下にはスーツケースも十分収納できるスペースを確保。

もともとあったインターホンの位置は玄関奥の右の壁で使い辛いためキッチンに移設。
上の写真のインターホンの裏側のスペースは以前はマスターベッドルームのクローゼット。
そこを下の写真のように収納に。
エキストラの下駄箱としても使用できます。


一番上の部屋の見取り図を見ていただければわかりますが、リフォーム前はマスターベッドルームの小さなクローゼット。下駄箱サイズです。

上がリフォーム前のシューズボックス。

バラバラについていたブレーカーや電気の分電盤などを集めて上にずらし、最下部の棚も下に下げることによってリフォーム前の5段だった靴の収納が9段になり格段にスペースが増えました。
洋服と靴とのコーデを出かける前にチェックしたいという女性の圧倒的な意見もとりいれて扉の裏にはアクリルミラーを設置。
鏡だとかなり重くなり扉に加工も必要ですが今回は東急ハンズでアクリルミラーを9千円で購入。
施工は付属の両面テープで貼るだけです。
厚さはわずか2mmですので扉への負担はなく、蝶番の調整だけ左右との面もきちんとあいます。
普通の鏡にくらべゆがみもなく、うつりこみも変わりません。
市販のもので最大の巾650mm、長さ1100mmのミラーを選びました。
本当はバランス的にもう少し長いものが欲しかったのですが見えない部分ということとコスト的なことも考え、既製品で妥協。
でも本来の目的は十分に果たします。
身長178cmの私でもつま先から頭のてっぺんまでチェックできる余裕の高さです。
下は洗面所スペースにある洗濯機置き場。


もともとは洗濯機置き場の中に棚はなく正面左奥に棚があるだけでした。
その棚のあった左側は壁でふさぎ洗濯機の上に2段の棚を新たに作りました。
賃貸マンションの洗濯機置き場は通常は下の写真のようなものです。
洗濯機の上は使いようがない無駄なスペースになっています。
昔の洗濯機は洗濯物を上から入れるタイプが主流でしたが、今や正面から入れるものがほとんど。
洗濯機上から30cmほど上に下の棚を設置しました。
この棚は洗剤やバスルームや部屋の掃除用品を納めるのにとても便利です。
上の棚は下の棚より10cmほどセットバックさせ、長尺のものも収納できるようにしました。
日本では狭い部屋の中にいかに多くの収納場所を作るかによって、美しく住むことが出来るようになります。
靴でちらかった玄関やバスタオルが積み上げられたバスルームはそれらの十分な収納場所が室内にないのが原因です。

今や一家に一台はDyson の掃除機がある時代。
新たに作った洗濯機上の棚には収納したDysonを充電するためのコンセントも引き込みました。

洗濯機左のもともとあった収納スペースを利用して洗面台右側に開閉式の鏡をつけ、その奥に収納スペースを作りました。
リフォーム前にあった洗濯機の左の棚は扉を毎回開けて収納しなければならないことと、洗濯機があるために斜めに手を入れなければならず、奥のものが取り出し辛いという欠点がありました。
上の新設した鏡はマグネット式でワンプッシュで開きます。
アクセスがよくなった上、奥行きもあるのでタオルなどバス用品や化粧品などを収納するのにとても便利です。
3枚の中板の高さは金属のダボを取り外して付け替えるだけで自由に変えられます。

洗面台左側にはランドリーボックスを設置。洗濯物はここに放り込むだけ。
その下には体重計がはいるスライド式のトレイ(既製品)も収納されています。
洗面台左のコンセントはドライヤーと電動歯ブラシ用に2つ用意しました。

バスルームの扉は一枚のものですと浴室に椅子を置いている場合、開けた時にあたります。
そのため開閉にスペースをとらない折れ戸に変更。
1枚ものの扉は真ん中にアルミの安っぽいバーがあるのも気に入りませんでした。
その1本でバスルーム全体がチープな感じになるからです。

メーカーから来たものは上の写真のように鏡のサイズが短く、座れば顔まで見えますが、
立つと首から下しかうつらない短いタイプ。

鏡だけを新たに作ってもらい全身のうつる長いものに変更しました。
シャワーをたったまま使用する人にも対応できます。

洗面台左には裏が拡大鏡になっているフェースミラーを取り付けました。
これは男性には髭剃り時にそして女性にはメイク時に非常に便利な鏡。
海外のホテルなどのバスルームによく装備されているものですが、日本では家賃が70万円ほどの部屋でないとまずついていません。
その隣のタオルハンガーや後ろのバスローブやバスタオルをかけるフックなどはすべて米国から取り寄せたもの。日本ではなかなかこのような小物がないのです。
日本製のものもありますが、海外のものと比べるとどうしても安っぽくなってしまいます。
しかもアメリカのものは意外とリーズナブル。

ドアのゴールドのハンドルはミワ製の特注品。
納期は2ヶ月ほどかかりましが、質感がよく、部屋全体の高級感がまします。
クローゼットの扉のシルバーのノブや玄関の収納などのゴールドのハンドルはアメリカから買ってきました。
細かなものですがこれらでずいぶんと部屋のクオリティーが上がります。
上の写真は玄関からリビングに入る扉。

左には小さいですが家電のマニュアルや本などをいれられるように収納を作りました。
もともとのマスターベッドルームのクローゼットを活用したものです。

これはリフォーム前のトイレの写真。

そしてこれがリフォーム後のもの。
ここまで変わると気分もあがります。
左の鏡と手洗いは新しいものに変更。
後ろの収納もリフォーム前のものに比べると質感もかなりよくなっているのがわかりますか?
トイレのタオルハンガーやペーパーホルダーも日本では入手できない米国製です。
貯水タンクの上には大きな収納も作りました。
なぜか日本のトイレは上のリフォーム前の写真のように壁の面に収納があり、貯水タンクの上には無駄なスペースがあります。
座った時に頭をぶつけるからという理由らしいですが背中をそらせて用をたす人はいないはず。
リフォーム前に比べると簡易宿舎から高級ホテルに引っ越したような違いです。

リフォーム前よりも貯水タンク上に2倍ちかい大きな収納スペースができました。
ちなみにトイレ内の照明も人感センサーで自動で点灯します。
壁は壁紙ではなく塗りのためスイッチをおすために壁をさわると長い期間のうちには汚れてきます。それを避けるために採用しました。

こちらはマスターベッドルームから洗面所をみたところ。
この部屋で私のもっとも好きなところです。
右のテーブルは鍵などの小物や花瓶などをおくために設置。
リフォーム前には20cmほどしかなかった空間でした。
基礎のコンクリートから25cmほど左にでていた後ろの壁を壊し、基礎ぎりぎりまで右にずらして廊下を広げたことによりこのテーブルが置けるスペースができました。
絨毯はベージュも考えましたが毛足の長めのチャコールグレーに。
バスルームへの扉は中に開くため下の部分を25mmカットして上げてあります。
開けると浴室の入り口の折れ戸の前までドアが開きます。
通常のリフォーム会社ではまず気がつかないところです。
カットしないとドアを開けるたびにバスマットがひっかかります。
住民のストレスの原因になること間違いなし。
ということで今回は私の指示でカット。

玄関の照明は人感センサーで自動で点灯。20秒後には自動に消灯します。
ちなみにこの下駄箱の扉のゴールドの取っ手はハワイのHome depotで購入したもの。
こんな細かいものも海外製のものは実に美しく質感がよく、見てもさわってもいい。
美しいものに囲まれて住まうことは心も豊かになります。

これは玄関の扉をあけたショット。
左の小さな長いすは奥行きはないですが、ブーツや靴を脱いだり、履いたりするのに大変便利。
私の自宅にもありますが、男子はもちろん、女子には特に好評です。
こちも玄関のサイズにあわせて特注。
トップは革でなくあえて質感のいいエンボスの布を使用。
左奥に見えるテーブルには帰宅した時にキーなどを置くのに便利です。

マスターベッドとゲストルームにも姿見をつけました。
上はマスターベッドのもの。
落ち着かないという人もいるかもしれませんが服を着るときやネクタイをしめる時に鏡があると非常に便利です。
入居者には喜んでいただけると思います。
部屋が広く見えるというメリットもあります。
マスターベッドの鏡には回り縁をつけ、リビングのものには黒の木のフレームをつけました。

ゲストルームのものは奥まっているのでシャープなアルミのフレームで囲っています。
窓のフレームはシルバーのアルミ肌でしたが、黒に塗ってシャープな感じにしました。

ゲストルームの扉はベッドをおくと奥に開くとベッドにあたるために引き戸にしました。
さらに2m50cmの部屋の高さをいかし、圧迫感のないよう天井までのものに変更。
より部屋の高さが高くみえ、居心地がよい部屋になります。
扉を開けてリビングからゲストルームを見ると奥の鏡でより広く見えるのも魅力です。
賃貸物件や新築の物件でもここまで収納の多い物件は非常に少ないのが現実です。
これでもまだ少ないくらいです。
改装する前にお住まいの方はマスターベッドルームに大きな箪笥をおいてました。
住む人が住みやすく、自分の家に帰りたくなるような物件にしたく今回のリフォームを行いました。

これもそのひとつ。下のハンガーポールは床から115cmに設置。
通常は100cmですが、それでは女性のワンピースは裾が床についてひきずってしまいます。
115cmですと2cmほどの隙間ができます。
上のポールは200cmに設置。下のポールから85cmしかないので女性用の上着は十分かけられますが、男性用のものは下のポールにあたってしまいます。
そのため上のポールだけ床から215cm(下のポールから100cm)に簡単に上げられるようにフックを別に取り付けました。
今は外資にお勤めの人にお住いいただいています。
今回でリフォームは私のマンションと実家に続き3軒目。
1軒ごとに良いものになっていってきています。
イアリアや英国など海外に行く機会が多いので、彼らのライフスタイルや自宅、ホテルなどをたくさん見てきました。そんな経験が少なからず、この家にはいかされています。
車と同様、基本はクラシックです。
すべての部屋は壁紙ではなく、塗り用のクロスをはって、塗装で仕上げています。
それによって壁紙とは違う、ヨーロッパのホテルのような塗り独特の質感に仕上がっています。
ドアノブの位置や取っ手の位置、フックやタオルハンガーなどの取り寄せ、鏡の位置や天井の飾り縁の太さなど、デザイナーにまかせられないことがたくさんあり、作業は大変ですし、ストレスもたまりますが、細かいところにこだわった家は、クラシックカー同様、実に美しく、居心地がいいものです。思ったような家ができるとそれまでの苦労が吹き飛ぶくらいの満足感があります。
今でもこうすればよかったとか、いくつか追加したいところもあります。
次は照明などにもこだわった家具付きの家をプロデュースしてみたい。
出来ればまた1ユニットを購入してもう一軒、リフォームしてみたい。
by cavallino-cars | 2019-02-19 22:23 | Comments(0)