キャブ調整

キャブ調整_a0129711_15441590.jpg
昨日、2台の308GTBのキャブ調整を行った。1台は80年モデル。
キャブ調整_a0129711_15315775.jpg
まずはエアクリーナーをはずして、アイドリング時のエアの吸い込む力を計測する。
キャブ調整_a0129711_15313746.jpg
すべてが3kgになるようにアジャストする。
キャブ調整_a0129711_15345684.jpg
合計8ヶ所を計測。それから点火時期などを計って4つのキャブのニードルを個々に調整していきます。
キャブ調整_a0129711_15415501.jpg
次は76年モデルのファイバーグラス。
キャブ調整_a0129711_15324691.jpg
初期のモデルのキャブのアイドルアジャストスクリューは写真のように大きな6角タイプなのに対し、後期モデルは径の小さい丸いものになります。
デストリビューター内部も初期型はポイント式、後期タイプは電気式。
細かいところが異なります。

キャブレターを初期型に換えて、ポイント式のデスビに換えればもしかしたらファイバーグラス並みのパンチのある加速にかわるかもしれません。初期型のキャブレターは入手がかなり困難ですが、デストリビューターはまだ可能性があるのでいつか交換してみたい。

キャブ調整_a0129711_15472695.jpg
さてファイバーグラスのキャブ調整をしようとしたところ
キャブ調整_a0129711_15322807.jpg
この部分のフユーエルホースが黒く変色してきた。まちがいなくガソリンが滲んでおり、放置しておくとにじみが大きくなりしずくになってきそうな気配。すぐに作業を中止。この場所はエアクリーナーをはずさないとわからない。
キャブ調整_a0129711_15330981.jpg
ガソリンキャップの給油口下のホースも漏れてはいないがヒビ割れが激しく、ほとんど限界。
上の写真はそのホース。

キャップギリギリまでガソリンを入れることはないですが、今回こちらも交換します。

やはり年に1度の点検は必要。
万一このまま知らずに走っていたら出火の可能性も。

クラシックカーはこういうことがあるので距離を乗らなくとも、
定期点検は必らず受けた方がいいですね。


  by cavallino-cars | 2018-08-07 15:47 | Comments(0)

<< 夏季休暇のお知らせ 488のエンジンフードの熱抜き... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE