外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。

外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_18264101.jpg
本日、コーンズから車検整備の完成したF40を引き取りに行った。
87年にデビューしたフェラーリ社40周年記念モデルのF40。そのエアコンは優秀そのもの。
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_14113815.jpg
モダンフェラーリと変わらぬくらいコックピットを冷やしてくれる。
当時は450馬力の圧倒的な加速に驚愕したが、
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_14124097.jpg
たまたま直前に812を乗った後のせいか、あの頃の40の感動は薄れてしまった。
それほど812の800馬力のパワーは凄まじい。
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_14140444.jpg
高速道路でも2速3速とレブリミットまでアクセルを踏み続けることの出来る人は何人いるのだろうか。


外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_10365371.jpg
あの70年代のF1にのっているような加速はロードカーに求められているのだろうかという疑問がある。
800馬力のパワーはロードカーに必要なのだろうか。
フェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェやアストンマーティン、年々パワーアップし、高価になっていく。
4000万円のスポーツカーを所有できる人は日本ではわずか2000人にすぎないという話を聞いた。
そのわずかな人のためにジャーナリスは夢の車のレポートを書く。今やV8Ferrari は当時のF40 の価格とほぼ同額となっている。
頑張れば、なんとか手が届きそうなスポーツカーが今や夢の車と変わってしまった。

運転して楽しい車とはどんな車だろう。
スポーツカーは美しくなければならないというEnzo の条件は年々増えていく安全規制のために作ることが不可能になりつつある。
今やフェラーリとピニンファリーナとの蜜月の時代は終了し、自社でデザインをするようになった。
デザインよりもそのポテンシャルに重きをおくようにフェラーリは方向転換をした。

今後、あのF40 が発表された時のような鳥肌のたつような経験は再びできるのだろうか。
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_10063844.jpg
美しさと速さの融合したスポーツカーだけの放つオーラはモダンフェラーリよりも70年代、80年代のもののほうがはるかに勝る。
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_10113681.jpg
私が308に魅せられ続けている原点はそこにスポーツカーに望むものすべてがあるからに他ならない。
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_10051009.png
今月号のCAR GRAPHIC の特集で笹目二郎氏が288GTOの記事でスポーツカーの最大の魅力はアクセルコントロールで車を操ることと言っているようにコーナーリングでのアクセルを軽く戻したときのノーズがスッと中に入るタックインの挙動、
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_10075216.jpg
ステアリングから伝わってくる路面とタイヤとのグリップ感、エンジンのピックアップの良さ、
外気温34.5度でもF40 のコックピットは快適そのもの。_a0129711_10341770.jpg
それらがすべて308GTBとgt4にはあるのです。

812や488は素晴らしい車であることは間違いありません。しかし308やgt4にはそれらにはないスポーツカー本来の楽しさがある。
運転する楽しさは車をコントロールする楽しさであることをそのステアリングを握るたびに感じます。




  by cavallino-cars | 2018-07-11 10:12 | Comments(0)

<< キャブレターモデルの暖気。 外気温30度を超えた日のドライブ >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE