初期モデルのgt4

初期型の75年モデルのgt4はフロントのグリルは小さく、バンパーを囲むクロームメッキのフレームが四角くすべて見えている。さらに中に入るバンパーは角が鋭角で薄く、後期型よりもよりシャープに見える。

リヤバンパーも同様に薄いウレタンのラバーがつく。

308にはフロントグリル左右にフォグライトが装着され、フロントフードの熱抜きのルーバーは黒のアルマイト塗装が施される。

それに対し208gt4はすべてのルーバーはシルバー。

ホィールは初期型のみがホィールキャップのつくCROMODORA製のアルミが装着。
センターにはプラスティック製のDino のバッジがつく。
跳ね馬のものに交換されているものが多いがやはりオリジナルのDinoのものがいい。プラスティック製のものが入手困難なために金属製のバッジがつけられているのもあるが、これはプラスティック製にこだわりたい。

これは中期のホィール。センターにはDinoのバッジ付き。

こちらは後期モデル。フェラーリのエンブレムがセンターに納まる。

シートは初期型のみがすべてアルカンタラ仕様。革や革とアルカンタラの組み合わせは76年以降から。
すべてアルカンタラの初期モデルには独特な良さがある。

コンビになったのは中期以降。
初期型はシートベルトは巻き上げ式ではなく、だらっとのびたままのものがつく。
気をつけないとドアに挟み込むことさえある。

ただし初期モデルでもオプションでビニールレザーも選べたようでその場合はドアパネルの内張りにも縦のステッチが入っている。

通常の初期モデルのドア内張りはアルカンタラ製で後期型のように縦のステッチは入らない。

内張りがベージュの一つ上の写真が初期型。違いわかりますか?

こちらはステッチが入る中期以降のモデル。

メーターパネルとハンドルのスポークは208が黒、

308はシルバーとなる。エアコンの噴出し口はダッシュボードの上部のみ。


中期以降は冷却効果を高めるために上の写真のようにシフトノブの上にエアコンのダクトが追加される。

助手席側のダッシュボードのもの入れを開けるとダッシュ裏側にミラーがつき、中にはフューズボックスが装備される。
コレも初期型の特徴。
中期以降はダッシュポケットの下にフューズボックスが移設される。ミラーはサンバイザーのウラにつく。
gt4はベルトーネが初めて手がけたフェラーリ。それだけに彼のデザイナーとしてのこだわりが初期モデルには溢れている。

販売台数を増やすために無理やりフェラーリ伝統のアルミ製の格子グリルをつけた上の写真の後期モデルに比べ、デザインとしては初期モデルの方がすっきりしてみえる。
ドライビングプレジャーは初期モデルも後期モデルも変わらない。しかし個人的にはエアコンの効きも悪く、シートベルトの不便さもあるが、やはり美しい初期モデルが好ましい。
といってもコンディションの良いgt4は年々少なくなっている今では初期モデルにこだわることなく、オリジナル度の高い状態のよい固体をチョイスするのがベストだろう。
最近イタリアからオファーのあるものはマフラーが交換されていたり、シートが擦り切れていたり、いまひとつ欲しくなるような車がない。それだけにオリジナルのgt4は貴重なのです。新車のようにレストアしたものもいいでしょうが、やはり当時のままで残っているものにこそクラシックフェラーリとしての価値を感じます。
by cavallino-cars | 2018-03-07 12:45 | Comments(0)