今年の長雨の弊害?

今年の長雨の弊害?_a0129711_15452461.jpg
先週gt4のお客さんから久しぶりに乗ろうかと思ったらクラッチが切れないとの連絡をいただいた。
油圧クラッチに交換してあるこのgt4は今年で5年目、2回目の車検を来月迎える。
昨年の点検で新しいクラッチに交換しているため、油圧クラッチのシリンダーからのオイル漏れかと思った。
引き取りにうかがうとたしかにギヤが入らない。
エンジンをかけて暖まったところで、一度エンジンをきり、3速にいれてエンジンをかけてなんとかトラックに載せて工場まで回送。
しかし結果はクラッチの貼り付き。
今年の長雨の弊害?_a0129711_15475493.jpg
油圧シリンダーからはオイル漏れは確認されなかったのでクラッチをばらしてみるとこんな状態でした。
今年の長雨の弊害?_a0129711_15473939.jpg
表面の錆をペーパーできれいにとり、再び組み付けて作業終了。
今年の夏は雨も多かったのと蒸し暑く、湿度も例年よりも高かったのが原因かもしれません。


  by cavallino-cars | 2017-09-06 15:49 | Comments(3)

Commented by 赤いシートカバー at 2017-09-09 11:06 x
しばらく動かしていなかった車を動かすときは、いつも気分の高揚と若干不安が交錯したような独特の緊張感に包まれます。フェラーリならではのものでしょうか?
機械ものですし、ガソリンも劣化するでしょうから、できるだけ動かしてあげたほうがよいのでしょうね。
Commented by cavallino-cars at 2017-09-20 18:41
今年の夏は特別湿度が高かった気がします。
今までこんなことはなかったですからね。この車の後、さらにもう一台、gt4のクラッチが湿気で貼り付いていました。
なるべく風通しのよいガレージがよいのすが、長雨ですと動かすわけにもいきません。クラシックカーオーナーには頭が痛い季節です。
Commented by rosso208gt4 at 2017-10-11 19:31 x
蓮実さん、この日曜日に久しぶりに乗ろうと思ったら、私の車も全く同じ症状になりました。
真夏でも月に一度は動かした方が良いのでしょうか?
それとも、月一でクラッチだけパコパコやってもよいものなのでしょうか?
以前、クラッチは無駄に踏まないようにと教えていただいた気もしております。
いずれにしても、このブログのおかげで原因究明がスムーズにいき、直ぐに修理完了しました。
ありがとうございます。

<< roma からのgt4 エンジンサポートブッシュの交換... >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE