スポーツカーとしてのフェラーリの魅力

もう20年以上も前になるがフェラーリの1メークレースが348 で行われ、それに参戦した。

それまではフェラーリの速さ、美しさやサウンド、そして内装の圧倒的な美しさに魅かれた。

そうなると今まで知らなかった世界が広がり、さらに車が好きになった。
鈴鹿の1コーナーをパスし、上りのエス字でアクセルをあけるタイミングを少し早めただけでスピンしたこと。

モナコのクオリファイで1コーナーでブレーキをロックさせ、まっすぐエスケープゾーンまでつっこんだことや、ミラボーでスピンしたこと。ギリギリの状態で車をコントロールする楽しさと怖さを経験した。
レースをやっていた頃は中速コーナーで強い横Gを受けながらコーナーを走る。
外にふくらもとするマシンをハンドルを渾身の力でインに保持する。
当時は自分の腕がその重さに耐え切れず外の壁にぶつかる夢を何度もみた。
限界を超えた時の車の挙動をしることは非常に大切で、この経験が一般道でのドライビングを劇的に変えたのはいうまでもない。
もちろん公道でサーキットのような走りをするのは邪道だが、コーナーでテールをわずかにスライドさせるようなスピードで侵入し、アクセルで車のノーズをコントロールする楽しさは自分がこの車をコントロールしているという実感がある。
危険な速度でコーナーに侵入したり、コーナリング中にブレーキを踏んだり、アクセルを急に踏んだりすればスピンして事故に繋がる。
ステアリングを握る時のこの緊張感は、スポーツカーをドライブする醍醐味かもしれない。
しかし今のモダンカーはその限界が高すぎる上、様々なコンピューターによる制御装置によりドライバーは危険を察知することなくハイスピードでコーナーをクリアしていく。サーキット走行の経験のない免許取立ての学生でもスピードの怖さをしらずにレーシングドライバーのような速度でコーナーに入っていける。
それは非常に危険で、万一の時はおそろしく高い代償をはらうことになる。
その意味でもgt4 や308GTB(GTS) はコントロールしやすいのです。
ABSやトラクションコトロールなどのデバイスはついてはいない限界が低い分、その修正は容易だし、危険もすくない。
スポーツドライビング知識が少しでもある方ならこれほど楽しい車はない。

同じ速度でコーナーに侵入してもブレーキング時にバンとブレーキペダルを踏んで、スパッとブレーキペダルから足を離せばフロント荷重になった車は足を離した瞬間に上を向き、アンダーステアがでて外の縁石にいっきに膨らむだろう。
しかしブレーキを踏んだ足をゆっくり離せば、ノーズダイブのまま車はインのラインをキープしてコーナーをクリアしていく。
コーナリング中もアクセルを完全に閉じることはない。
出口で若干アクセルを戻せば外にふくらみかけたノーズはスッとインにもどり、ベストなラインをトレースしていく。
これもレースから学んだひとつ。
アクセルで車の方向を微妙に調整するミッドシップの車ならではのドライビングスタイルが私は大好きだ。

私にとってのスポーツカーとは美しく、速く、そしていかにイージーに車をコントロールできるかの3要素を持った車。
マクラーレンやウラカン、488などのモダンスポーツカーは速さという点では圧倒的に優位だが、美しさという点では私には魅力的には写らない。
488でレースに参戦すればまた見方も変わるかもしれないが、おそらく公道では素晴らしい加速やコーナリングは体験できても、スポーツカーらしく走らせるのは不可能だろう。
その速さゆえに万一の場合のダメージは致命的なものになりかねない。
348チャレンジでも不幸な事故はあったが、458チャレンジの事故に比べればドライバーのダメージは格段に軽かった。

現代のフェラーリを走らせるには多くの安全なデヴァイスが装備されているとはいえ、70年代のフォーミュラー1と等しい性能を持ったマシンを走らせるのと同じようなもの。ドライバーにもそれなりの経験が必要な気がする。
特に若い人たちは過去の自分を思い出しても十分に注意が必要だろう。
今のモダンフェラーリやマクラーレンは免許とり立ての女子大生にでも運転することは可能だ。
アクセルで車をコントロールする楽しさを気軽に味わえるのは355くらいまでかもしれない。

その意味でもクラシカルな308は非常に魅力的で今でも私のベストフェラーリといえる。
それにイタリアの美しい街にもつうじる美しさが加わるのだからたまらない。

308を輸入するようになり何度もイタリアに行っているが、訪れるたびにこの国の素晴らしさに心を奪われる。


美しい街並み、2000年以上も前のローマ帝国の建造物、

ローマに水を今でも送り続けているこのパオラの泉は109年に作られたものです。

70年代のフェラーリにはイタリアの街並みにも似た美しさがあります。彼らの美しさに対するこだわりはこれらの遺跡にかこまれて育ったものだけがもつDNAなのかもしれません。

私が何度も訪れているベルガモのBrusaporto にあるDa Vittorio というレストランには女性は平日でもドレスアップして8時半くらいから夜半までディナーを楽しんで帰ります。

これが東京のような街ならまだしも回りはオリーブやブドウ畑でいっぱいの場所なのですから驚きます。
まさに文化の違いなのでしょう。

ここはカプリ島のホテル。こんな素晴らしい世界がイタリアにはたくさんあります。

イタリアの古い物に対する愛情とその美しさに対する尊厳は実にすばらしいものがあります。
それは費用をおしまず今ではけっして出来ない建造物を維持していく。
過去の偉人たちへの尊敬と同じ国に生まれた誇り、そして何よりも美しいものをこよなく愛する国民性からくるのでしょう。

上の写真はローマのナボナ広場の近くにあるHotel Raphael 。
セントポール寺院を見ながらのテラスでの食事は言葉にできないほどの感動をもたらしてくれる。


クラシックな308やgt4にはそんなイタリアの素晴らしさがある。

スポーツカーとしての機敏な走り、路面状況を正確に伝えるステアリング、素晴らしいエンジンと足回り、そして官能的なサウンド。

今ではけっしてできない美しいボディラインや、

手で縫製されたステアリングやシートなどの独特な美しい内装。

他のメーカーにはないイタリアの素晴らしさがそこにはあります。
古いものと暮らす生活は実に楽しく、人生を豊かなものにしてくれる。

by cavallino-cars | 2017-08-11 18:53 | Comments(0)