Brussels へ

アンコナの5000kmのGTBターボを見に行く予定だったが、直前になってGTSということがわかり、中止。
心待ちにしていたTさんすいません。
予定を変更してベルギーの2台の308GTBを見に行くことにした。
午後9時の飛行機を予約し、ブリュッセルに着いたのは午後の11時半。
Brussels へ_a0129711_2326151.jpg
空港のシェラトンに泊まり、翌朝、空港から10分ほどのDassel氏の経営するディーラーに向かう。
何とオーナーは2002年私が出走したモナコヒストリックにモノポストのレーシングカーで参加していた。
Brussels へ_a0129711_0455397.jpg
monacoクラスのレースをする人の車は間違いなく信用できるはず。
Brussels へ_a0129711_23265591.jpg
77yのこの美しい308GTBはこのベルギーの工場でフルレストアされたもの。
マフラーはもちろんシングルパイプの当時のもの。
Brussels へ_a0129711_2328173.jpg
シートは本来のレザーより、よりソフトなものに張り替えられている。
Brussels へ_a0129711_23292015.jpg
上の写真はフロント右の足回り。すべてのブッシュは新品に交換され、アームやスタビライザーも美しく再塗装されている。
Brussels へ_a0129711_23304187.jpg
塗装も部分的な補修でなくすべて塗りなおされている。日本国内で同じ作業をすれば300万円以上は確実に請求される内容だ。
Brussels へ_a0129711_0402278.jpg
フロントバンパーは古くなると左右が落ちてゆがんでしまう場合がある。この固体もそうだったそうで新しいものに交換済み。
Brussels へ_a0129711_045033.jpg
走ることをこよなく愛する者には新しいショックやスプリング、それにブッシュを交換してあるこの固体はカートに乗っているような感覚でこれほど楽しい車はない。
Brussels へ_a0129711_052411.jpg
Brussels へ_a0129711_055493.jpg
レストアは前後の足をすべてばらして行われている。
ショックやブッシュ、アームにいたるまで美しくレストアされている。
Brussels へ_a0129711_06283.jpg
Brussels へ_a0129711_065684.jpg
ちなみにこちらはレストア前の写真。
Brussels へ_a0129711_0443078.jpg
77年モデルのこの固体のフロントスペアタイヤセクションはファイバーと同じジップで開けるタイプのものがつく。
Brussels へ_a0129711_0445663.jpg
エンジンフードストッパーはシングルバーで固定するタイプ。後期になると左右のダンパーショックで支えるタイプに変更される。
Brussels へ_a0129711_0465157.jpg
Brussels へ_a0129711_0483611.jpg
エンジンフードにつくアルミ製のルーバーもご覧のような美しいコンディション。

もう一台のGTBは3階の倉庫に保管してあった。
Brussels へ_a0129711_084021.jpg
今年の春、イタリアから入庫したばかり。
これから下にあった308のようにレストアして販売予定だという。
Brussels へ_a0129711_091673.jpg
ペイントはオリジナル。
Brussels へ_a0129711_095392.jpg
右リヤフェンダーには細かいクラックが入り、エンジンフードはうっすらと黄色く変色しているがオリジナルのペイント。
Brussels へ_a0129711_0105190.jpg
シートは運転席のみのドア側のサポートがひどく痛んでいる。しかし、日本のレストア技術からすれば、このオリジナルのシートを張り替えることなく新車時のようにすることが可能だ。
Brussels へ_a0129711_0113749.jpg
助手席はほとんど傷んでいない。何といってもすべてが当時のままであることがこの車の最大の魅力。
Brussels へ_a0129711_0115452.jpg
一部の外装と内装をレストアすれば完璧な1台になる。
Brussels へ_a0129711_0144385.jpg
ルーフの内ばりの美しさや、
Brussels へ_a0129711_0151137.jpg
エンジンフード裏に貼られたカーペットの状態も素晴らしい。
Brussels へ_a0129711_1262663.jpg
こちらはフロントのスペアタイヤセクション。一度も使用されたことのないテンパータイヤが納まっている。
Brussels へ_a0129711_0153722.jpg
メーターナセルのステッチも傷がほとんどない。
Brussels へ_a0129711_0162834.jpg
フロントウインドウモールも一度もはずされたことのない美しさだ。
Brussels へ_a0129711_1111661.jpg
カンパニョーロ製のアルミホィールには当時のFerrari の文字がくっきり残る。もちろんタイミングベルトや他のベルトも交換しなければならないし、ホース類、ブレーキ類も点検が必要だ。しかしこの車はイタリアで有名なリーバという最上級のボートの社長のガレージに今年まであった車なのだ。
Brussels へ_a0129711_037115.jpg
走行距離32500kmは実走行に間違いないだろう。クラシックカーの魅力は自分だけの一台になること。
今の246Dinoのように中も外もオリジナルがどうだったかまったくわからないようにレストアされたものとは異なるよさが308にはまだある。
この固体のように当時のままの状態で残っているものをこつこつレストアしていく楽しみは格別なのだ。
完璧にレストアされた赤の308を楽しむか、この歴史ある1台を仕上げていくのか、どちらも甲乙つけがたい。
一度でも調子のいいキャブの308のステアリングを握った者にとってこれほどスポーツカーとしてコントロールする楽しさに溢れているフェラーリはない。
レストア済みの赤のGTBを全開で高速を走れば、誰もが叫びたくなるような衝動にかられるはずだ。

自分だけの1台としてこのオリジナルコンディションのシルバーのGTBにも惹かれてしまう。
美しく仕上がったこの車が見えるからかもしれない。
世界に1台だけの愛車を希望される方は是非ご連絡いただきたい。

  by cavallino-cars | 2014-06-28 01:31 | Comments(1)

Commented at 2014-06-28 21:33 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

<< MOZZARELLA BAR ... Swiss の2台の308gt4 >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE