testarossa

今日何年かぶりにテスタロッサに乗って首都高を走った。

遅い車だと気を遣うランプウェイからの合流も、テスタロッサではまったくイージーである。
首都高速の流れなど、その気になれば1速の守備範囲なのだ。
その流れの中を3速と4速を適当に使い分けて泳ぎぬけるが、圧倒的なのは3速の加速である。
踏み込むと同時に、まるで周囲の車が止まってしまったかのごとき力みなぎる加速が開始され、もしもそのままレブリミットの6800rpm まで引っ張れる状況にあれば、スピードは軽く170km/h に達するのだ。

testarossa_a0129711_16401873.jpg
右足の動きに即応してパワーが湧き上がる間髪をいれぬレスポンス、スロットル開度に対して非常にリニアで、しかも上にいくほど力強さの増すムラのない加速感、あらゆる回転域で不快な振動を一切感じさせぬ硬質でスムーズな吹け上がり、そして各ギヤの圧倒的な力強さと際限のないかのような伸びの良さ、強烈だが極めて洗練されたテスタロッサの加速はあらゆる点でスーパーなのだ。

これは1986年カーグラフィック4月号の記事の抜粋だ。

テスタロッサのステアリングを初めて握るまではこの記事を胸躍らせて何度も読んだ。

testarossa_a0129711_1640406.jpg
しかし事実はまったく異なる。
T型フォードから乗り比べれば上の記事のような感想はもつかもしれない。

エンジンは12気筒独特なスムーズさはあるものの、ディトナのような鋭さはまったくなく、ブレーキも箱根ターンパイクを1往復しただけでフェードし、ペダルが床から戻ってこないほど稚拙なものだった。固体差があるのかと思い、5台ほど乗ってみたが結果はすべて同じだった。
当時ブレーキのプアなことを指摘するジャーナリストは誰ひとりいなかった。

当時はあの洗練されたデザインに憧れた。
今見てもはっとするほどの美しさがある。
GTとしてはあの美しいスタイリングとあいまって素晴らしい車だが、残念ながらスポーツカーではない。当時の記事を見ていると絶賛しているものばかりだが、どれも真実とはかけはなれたものが多い。
フェラーリ批判はタブーのようなものがあったのかもしれない。
直線の多い、東名か、東北道沿いに別荘でも所有し、その往復に使うには最適な1台なのだろう。
もともとテールスライドなどさせて走らせるようには設計されていないのだ。

優雅に12気筒のスムーズな息の長い加速感と独特の雰囲気を楽しむ車なのだ。

testarossa_a0129711_1650287.jpg
それに比べ308は加速感、ステアリングに伝わってくる路面の感覚、アクセルにリニアに反応するF106 エンジンのレスポンス、自在に操れる軽さなどすべての面でスポーツカーとしてまさる。
testarossa_a0129711_16503695.jpg
ヘビー級のテスタロッサは飛ばす気になれないが、308はレブリミットまで思いっきりエンジンを回し、振り回したい衝動に駆られる。
testarossa_a0129711_16522720.jpg
コーナリング中にハーフスロットルにしてノーズをインにスッといれてクリップをトレースしていく。
こんな運転ができるのは断然308だ。一度この楽しさを味わってしまうとますます30年以上も前に作られたこの美しい車が手放せなくなってしまう。

testarossa_a0129711_16513825.jpg
ジャーナリストの意見も参考にはさせていただくが、あくまで自分で乗って感じたことを信じることだ。

先日gt4のオーナーの方からキャブのフェラーリはその時代に連れて行ってくれる。
しかも車と対話ができることが素晴らしいことなのですというメールをいただいた。

308は機械としての車と会話が楽しめる数少ない1台だ。

  by cavallino-cars | 2012-04-05 17:16 | Comments(0)

<< Lancia イプシロン water pump >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE