348tb と 348GTB との20馬力の差

90年から93年まで生産された348tbは
若干のモディファイを施され94年の348GTB を最終に生産を終了する。

GTB は外観ではスポイラー、サイドスカート、リヤバンパーの下の部分、エンジンフードが
黒からボディと同色に塗られるようになった。

エンジンパワーは300馬力から320馬力にパワーアップされる。

当時、日本で初めてフェラーリ社公認の1メークレースが開催された。
ロールバーや専用シート、マフラーなどのチャレンジキットをノーマルの348に組み込んで
参加できるレースだ。

私も2年間参戦したが、20馬力の差は富士のストレートでじわじわとゆっくり離される程度。

初期型の348で参加した私はレースではその差で悔しい思いをしたが、
公道で走るなら20馬力の差はまったく気にならない。

弊社にストックしている348はすべてノーマル仕様。
これにtubi のマフラーをつけただけでドライブフィールは
チャレンジカーのようになる。

348tb と 348GTB との20馬力の差_a0129711_15185225.jpg
ちなみに私の筑波でのラップタイムは1分4秒。
チャレンジファイナルに参戦した時はイタリヤへも自分の348を持ち込んだ。

348tb と 348GTB との20馬力の差_a0129711_1955758.jpg
フィオラノでのラップタイムは1分36秒だった記憶がある。
348tb と 348GTB との20馬力の差_a0129711_1963254.jpg

初めて走ったコースだったので慣れれば34秒では走れるだろう。
ちなみにデーモンヒルの355でのタイムが1分30秒。

ジャーナリストは348をあまり良くいいませんが、
所詮乗っても数時間程度の人が言うことは
あまり気にしない方がいい。

348はレースの楽しさを私に教えてくれた想い出深いフェラーリだ。
車高を1cm調整しただけで筑波のラップタイムが3秒も速くなったり、
富士ではサスペンションのストロークを短くさせるパッカーをいれることにより
高速コーナーの安定感がますなど、車のセッティングもこの車でおぼえた。

355になってからはニュートラルステアになり、より安定した足回りになったが、
少しトリッキーな348を自由自在に操縦する楽しさは格別です。

348のコックピットに座るたび、鈴鹿や富士、岡山TIそして
イタリヤのムジェロサーキットやフィオラノなどのレースシーンを
回想してしまう想い出の車だ。

  by cavallino-cars | 2011-01-14 15:12 | Comments(0)

<< F355GTS 6速マニュアル Milano での積み込み >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE